よくtwitterを見ていると
「アドセンス合格しました」のツイートを見たりしますが
「アドセンスの審査通過しませんでした」のツイートも見かけます
今回の記事は
アドセンスの審査に合格できないで悩んでいる方へ
ブログもアドセンスも初心者の私が
アドセンスの審査に一発合格するまでにやった事を紹介します
- アドセンスの審査に通らなくて困っている方
- アドセンスを初めて申請しようとしている方
目次
アドセンス一発合格までの経緯
初心者の私がアドセンスの審査で合格通知をもらうまでにやった事を時系列で紹介しします
2020年
06/20 独自ドメイン取得、レンタルサーバー取得
06/22 WordPressインストール
06/23 有料テーマ(PORIPU-ANGO)導入
06/25 Google Search Consoleへ登録
06/28 Google AdSense登録、ブログにコードを設定し申請、慌てて1記事目投稿
06/29 2記事目投稿
07/01 アカウントを有効化して収益化を始めましょうのメール受信
07/02 3記事目投稿
07/05 4記事目投稿
07/11 5記事目投稿
07/12 6記事目投稿
07/13 審査合格のメール受信
これを見て驚くかもしれませんが
初心者すぎてアドセンス申請する際、1記事も投稿していませんでした
審査中になっちゃったので慌てて1記事目を投稿しましたw
このような感じで何とか審査合格のメールをもらう事ができました
アドセンスに合格するためにやった事、気を付けた事
実際にアドセンスの審査合格までにやった事、気を付けてた事ですが
以下の事をやったり、気を付けたりしていました
- 独自ドメインのサーバーを準備する(申請前)
- アドセンスに合格するためのブログをいくつか読んだ(申請前)
- 有料テーマを使う(申請前)
- プロフィールページの準備(申請前)
- プライバシーポリシーページの準備(申請前、内容はコピペで準備)
- 問い合わせフォームの準備(申請前、プラグイン Contact Form 7使用)
- Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシーに反しない
- アフィリエイト広告を付けない
- 記事のカテゴリは1つ
- アイキャッチ画像を使う
- マーカー等で強調したい部分に色付けする
- コピペ記事を書かない(必要であれば引用する)
- 1,000文字位の記事にする
- Google SearchConsoleへ登録
アドセンス申請での反省点
アドセンスの審査に合格はしましたが、振り返ってみると現時点で以下の反省点があります
- アドセンスの申請方法などちゃんと調べて申請する
- ちゃんと記事を投稿してから申請する
- アドセンスの申請よりも集客に力を入れる(まだアクセスしてくれる人がいないので)
アドセンス一発合格のまとめ
ブログとアフィリエイトの初心者がアドセンス審査に合格して感じた事は
色々な方がアドセンスの審査に合格するためにどうすれば良いか
という内容のブログ記事を書いてますが、大体同じような事が書いてありました
そこで書かれていることをそのままやる事で審査には合格します
実際私が合格できました
特に、Googleのポリシー違反になるような事はしないというのが一番大事!
なのではないかと感じました
最後に、アドセンス審査に合格するために特に重要と思われる点をまとめて
今回の記事は終わりにします
この記事で一人でも多くの方がアドセンスの審査に合格する事を願っています
- Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシーに反しない
- 独自ドメインを使用する
- プロフィールページ、プライバシーポリシーページ、問い合わせフォームの準備する
- 記事のカテゴリは1つにする
- コピペ記事は書かない